令和6年度 JCHO三島総合病院 病院指標

令和6年度 三島総合病院 病院指標

        1. 年齢階級別退院患者数
        2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
        3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
        4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
        5. 脳梗塞の患者数等
        6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
        7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

            医療の質指標

            1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
            2. 血液培養2セット実施率
            3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
            4. 転倒・転落発生率
            5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
            6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
            7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
            8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
            9. 身体的拘束の実施率

              年齢階級別退院患者数

              ファイルをダウンロード
              年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
              患者数 0 8 10 31 57 155 258 680 674 196

              当院では60歳から90歳の患者様が全体の87%を占めています。年々60歳以上が増加傾向にあります。

                診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

                ファイルをダウンロード

                内科

                DPCコード DPC名称 患者数 平均
                在院日数
                (自院)
                平均
                在院日数
                (全国)
                転院率 平均年齢 患者用パス
                110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 122 25.25 11.35 9.84 76.33
                110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 53 22.13 7.83 15.09 75.81
                110280xx01x2xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 41 35.32 27.87 9.76 72.78
                110280xx97x20x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 16 18.81 17.48 6.25 69.94
                110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 13 3.92 13.75 0 54.23
                当院の内科では、透析導入されている慢性腎不全の患者様が多くなってます。
                他院からの紹介で入院され、 腹膜透析や血液透析を導入したり、又高齢者の患者様で他疾患で治療後にリハビリを行ってから紹介元へ戻られるため転院率が高くなっています。平均在位日数が長いのは慢性疾患、社会的事情(独居)などの影響を受けていると思われます。

                呼吸器科

                DPCコード DPC名称 患者数 平均
                在院日数
                (自院)
                平均
                在院日数
                (全国)
                転院率 平均年齢 患者用パス
                0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 65 35.54 16.40 1.54 85.91
                040110xxxx00xx 間質性肺炎 22 33.64 18.68 0 77.59
                040110xxxx03xx 間質性肺炎 14 34.93 26.44 0 83.14
                040100xxxxx01x 喘息 11 8.45 10.65 0 73.09
                040190xx99xxxx 胸水、胸膜の疾患(その他) 11 26.73 16.20 0 87.09
                肺炎、慢性の肺疾患、間質性肺炎など、様々な呼吸器疾患を診察しています。
                その中でも、市中肺炎、喘息や胸水などの疾患が多く、年齢層は高齢者の患者様が多い傾向にあります。
                当院には地域包括ケア病棟があり、一般病棟での急性期治療を終えた患者様が体力を回復し、日常生活に戻れるよう
                リハビリをはじめとするケアや支援をさせていただいております。そのため、全国平均在院日数に比べて、長い入院になっています。

                消化器科

                DPCコード DPC名称 患者数 平均
                在院日数
                (自院)
                平均
                在院日数
                (全国)
                転院率 平均年齢 患者用パス
                110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 13 34.54 13.66 15.38 83.00
                01021xxxxx0xxx 認知症 11 53.82 13.68 27.27 85.73
                100380xxxxxxxx 体液量減少症 10.26
                060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 2.57
                0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 16.40
                紹介からの基礎疾患を持つ高齢の患者様が、尿路感染症や食思不振で脱水症、肺炎などを起こし、入院となるケースが多くみられました。また大腸内視鏡でみつかったポリープの切除を行う患者様が、ほぼ1日で退院されています。

                外科

                DPCコード DPC名称 患者数 平均
                在院日数
                (自院)
                平均
                在院日数
                (全国)
                転院率 平均年齢 患者用パス
                090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 49 10.73 9.77 0 63.00
                090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 49 3.90 5.50 0 58.45
                060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 46 2.22 2.57 0 65.63
                060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 43 3.77 4.54 0 68.07
                060241xx97xxxx 痔核 19 2.26 5.38 0 64.37
                乳腺外科では、主に乳癌などの診療、手術も行っています。
                また外科では、鼠径ヘルニア対して、侵襲性の低い腹腔鏡手術を行っています。そのため全国平均よりも短い在院日数となってます。
                その他、大腸ポリープ・痔核の手術も行っています。比較的短期間で退院できるので、患者様の負担軽減につながっています。

                脳神経外科

                DPCコード DPC名称 患者数 平均
                在院日数
                (自院)
                平均
                在院日数
                (全国)
                転院率 平均年齢 患者用パス
                010060xx99x40x 脳梗塞 16.89
                010060xx99x20x 脳梗塞 16.94
                010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 18.68
                010069xx99000x 脳卒中の続発症 10.15
                160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 9.83
                手術を必要とする脳梗塞等の患者様は、より専門性の高い医療機関へ紹介させて頂いております。
                脳梗塞、脳梗塞等の後遺症、慢性硬膜下血腫などで、保存的治療で回復を見込める患者様のケア等が主なため、
                全国平均に比べて平均在院日数が長い傾向にあります。
                当院には地域包括ケア病棟があり、一般病棟での急性期治療終えた患者様が体力を回復し、日常生活戻れるように
                リハビリをはじめとするケアや支援をさせて頂いております。そのため、全国の平均在院日数に比べて、長い入院になっております。

                皮膚科

                DPCコード DPC名称 患者数 平均
                在院日数
                (自院)
                平均
                在院日数
                (全国)
                転院率 平均年齢 患者用パス
                080250xx9701xx 褥瘡潰瘍 42.84
                080250xx99x1xx 褥瘡潰瘍 33.14
                2024年10月より皮膚科常勤医師が在中することとなり、入院患者を診察してます。
                入院では主に、褥瘡・潰瘍などに対する治療が多い傾向です。又他科で入院中の患者様の皮膚疾患なども治療しています。このため、皮膚科だけの入院患者の数は少なくなっています。

                眼科

                DPCコード DPC名称 患者数 平均
                在院日数
                (自院)
                平均
                在院日数
                (全国)
                転院率 平均年齢 患者用パス
                020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 490 1.8 2.49 0 75.31
                020220xx97xxx0 緑内障 4.52
                020230xx97x0xx 眼瞼下垂 2.74
                020370xx99x0xx 視神経の疾患 10.06
                020220xx01xxx0 緑内障 8.69
                白内障の患者様(490件)が最も多く、日帰り又は1泊入院で行っています。平均在院日数は全国平均に比べて短くなっています。白内障の患者様は高齢化に伴い年々増加傾向にあります。
                その他にも、視神経の疾患、緑内障、眼瞼下垂等の診療も行っています。

                泌尿器科

                DPCコード DPC名称 患者数 平均
                在院日数
                (自院)
                平均
                在院日数
                (全国)
                転院率 平均年齢 患者用パス
                110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 64 2.69 2.45 0 73.42
                110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 6.81
                11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 7.95
                11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 3.53
                11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 9.45
                当院には、婦人科や透析室もあるため男性、女性を問わず幅広い泌尿器科疾患に対応しております。
                その中でも、前立腺生検検査のための入院が多くなってます。
                高齢化の影響もあり、平均年齢も上がっており、全国平均より長い入院期間となってます。

                麻酔科

                DPCコード DPC名称 患者数 平均
                在院日数
                (自院)
                平均
                在院日数
                (全国)
                転院率 平均年齢 患者用パス
                160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 13 58.77 19.16 7.69 85.69
                070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 15.41
                070510xx99xxxx 痛風、関節の障害(その他) 12.02
                100380xxxxxxxx 体液量減少症 10.26
                胸椎・腰椎の骨折の保存的加療が最も多くなっています。その他は脊柱管狭窄症に対する手術も行ってます。
                当院には地域包括ケア病棟があり、一般病棟での急性期治療終えた患者様が体力を回復し、日常生活戻れるようにリハビリをはじめとするケアや支援をさせて頂いております。そのため、全国の平均在院日数に比べて、長い入院になっております。

                初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

                ファイルをダウンロード
                  初発 再発 病期分類
                  基準(※)
                  版数
                  Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
                  胃癌 1
                  大腸癌 2
                  乳癌 44 35 20 1 8
                  肺癌 22 1 8
                  肝癌 1

                  ※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

                  初発の5大癌のUICC病気分類並びに再発の実患者を示しています。
                  Stage Ⅰが進行度が低く、Stage Ⅳが最も進行した病期を表します。
                  Stage Ⅲ、Stage Ⅱになるにつれて再発率が高くなります。
                  Stage Ⅰ、Stage Ⅱの症例は切除手術を行う症例が多く、Stage Ⅳ、再発症例は化学療法を行うことが多くあります。※UICC第8版による
                  当院では主に乳癌、大腸癌、肺癌の治療を行っています。不明が多いのは高齢な患者様で詳細な検査を希望されないケースがあるためです。

                  成人市中肺炎の重症度別患者数等

                  ファイルをダウンロード
                    患者数 平均
                    在院日数
                    平均年齢
                    軽症 11 12.55 56.09
                    中等症 70 31.01 82.43
                    重症 26 44.15 85.00
                    超重症 99.00
                    不明

                    成人の市中肺炎の重症度と平均在院日数、平均年齢を示しています。
                    重症度が上がるほど、平均在院日数が延びる傾向が見て取れます。
                    また、高齢者ほど重症度が高くなる傾向にあります。当院では中等症の患者様が多くみられます。

                    脳梗塞の患者数等

                    ファイルをダウンロード
                      発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
                      3日以内 10 27.50 78.8 7.14
                      その他 4 38.00 84.00 7.14

                      当院では、手術を必要とする脳梗塞の患者様には、より専門性の高い医療機関を紹介させて頂いてます。
                      その他の患者様は、急性期治療が終わると、高齢者が多いため地域包括ケア病棟で体力を回復し、日常生活に戻れるよう支援をさせて頂いてます。そのため、平均在院日数が長くなっています。

                      診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

                      ファイルをダウンロード

                      内科

                      Kコード 名称 患者数 平均
                      術前日数
                      平均
                      術後日数
                      転院率 平均年齢 患者用パス
                      K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 49 9.71 27.08 12.24 72.33
                      K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 12 12.75 32.42 8.33 72.42
                      K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回)
                      K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施)
                      K654 内視鏡的消化管止血術

                      透析が必要な患者に対して、腹膜灌流用カテーテルの留置やシャント造設、又シャントの閉塞に対し拡張術など、
                      透析患者がに対する手術が多い傾向があります。又、他院より紹介され手術を実施し紹介元へ戻られるため、転院率が高くなってます。

                      消化器科

                      Kコード 名称 患者数 平均
                      術前日数
                      平均
                      術後日数
                      転院率 平均年齢 患者用パス
                      K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術
                      K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)
                      K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他)
                      K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上)
                      K654 内視鏡的消化管止血術

                      内視鏡的大腸ポリープ切除が多く、手術当日に入院し、翌日退院となっています。
                      他には、食道静脈瘤止血やなどの手術を行っています。

                      外科

                      Kコード 名称 患者数 平均
                      術前日数
                      平均
                      術後日数
                      転院率 平均年齢 患者用パス
                      K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 49 0.76 2.14 0 58.45
                      K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 40 0.88 1.88 0 68.23
                      K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 39 0.05 1.15 0 66.67
                      K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 30 0.90 8.73 0 63.90
                      K7432 痔核手術(脱肛を含む)(硬化療法(四段階注射法)) 16 0.13 0.81 0 64.88

                      乳腺外科では乳癌に対する手術を行っています。
                      外科では、腹腔鏡を使用した手術を行っています。その中でも、鼡径ヘルニアが多く、2日位で退院となっています。鼡径ヘルニアの手術は両側となっていますが、実際にはほとんどが片方のみです。診療報酬算定上において両側の手技のみとなっているため、この様な表記となっています。その他には、大腸ポリープ、痔核の手術も行っています。

                      脳神経外科

                      Kコード 名称 患者数 平均
                      術前日数
                      平均
                      術後日数
                      転院率 平均年齢 患者用パス
                      K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭)

                      常勤医師の減少により、専門性の高い治療が必要な場合は、紹介させて頂いている関係で、手術種類は減少しています。

                      眼科

                      Kコード 名称 患者数 平均
                      術前日数
                      平均
                      術後日数
                      転院率 平均年齢 患者用パス
                      K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 486 0 0.79 0 75.26
                      K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない)
                      K2193 眼瞼下垂症手術(その他)
                      K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)
                      K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法)

                      白内障の入院が最も多く、手術目的に入院し、当日又は、翌日退院となっています。
                      その他には、緑内障、眼瞼下垂、に対する手術も行っています。

                      泌尿器科

                      Kコード 名称 患者数 平均
                      術前日数
                      平均
                      術後日数
                      転院率 平均年齢 患者用パス
                      K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他)
                      K8352 陰嚢水腫手術(その他)
                      K783-2 経尿道的尿管ステント留置術
                      K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術
                      K797 膀胱内凝血除去術

                      膀胱悪性腫瘍手術が多く、陰嚢水腫、経尿道的ステント留置等を行っています。
                      幅広い泌尿器科疾患に対応している関係で、手術の種類も様々となっています。

                      麻酔科

                      Kコード 名称 患者数 平均
                      術前日数
                      平均
                      術後日数
                      転院率 平均年齢 患者用パス
                      K188-2 硬膜外腔癒着剥離術

                      腰部脊柱管狭窄症などに対し、硬膜癒着剥離術を行っています。入院当日に手術を施行するため、ほぼ1泊2日にて退院してます。

                      その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

                      ファイルをダウンロード
                        DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
                        130100 播種性血管内凝固症候群 同一
                        異なる
                        180010 敗血症 同一
                        異なる
                        180035 その他の真菌感染症 同一
                        異なる
                        180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.63
                        異なる

                        この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロになり得ないものの、少しでも改善すべきものとして入院契機病名
                        (入院のきっかけになった病名)との同一性の有無を区別して患者数と発生率を出しております。減少することができるよう、努力を続けてまいります。
                        手術処置の合併症が多いのは透析シャントを増設された方がシャント閉塞になるので定期的にシャント拡張術を行っているためです。

                        医療の質指標

                        リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

                        ファイルをダウンロード

                          肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
                          「中」以上の手術を施行した
                          退院患者数(分母)
                          分母のうち、肺血栓塞栓症の
                          予防対策が実施された患者数(分子)
                          リスクレベルが「中」以上の手術を
                          施行した患者の肺血栓塞栓症の
                          予防対策の実施率
                          102 95 93.14

                          医療の質の向上に向けた取り組みの指標として前回より新設された項目です。
                          肺血栓塞栓症になりやすいリスクレベルのある手術を受ける患者様に対して、肺血栓塞栓症等にならないよう予防対策を実施してる割合を示しています。
                          高値に近づけるよう努力を続けてまいります。

                          血液培養2セット実施率

                          ファイルをダウンロード

                            血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
                            2件以上ある日数(分子)
                            血液培養2セット実施率
                            164 73 44.51

                            医療の質の向上に向けた取り組みの指標として前回より新設された項目です。
                            感染管理として、検査の精度を上げる為に2回の血液培養を実施してる割合を示しています。
                            高値に近づけるよう努力を続けてまいります。

                            広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

                            ファイルをダウンロード

                              広域スペクトルの抗菌薬が
                              処方された退院患者数(分母)
                              分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
                              までの間に細菌培養同定検査が
                              実施された患者数(分子)
                              広域スペクトル抗菌薬使用時の
                              細菌培養実施率
                              259 110 42.47

                              医療の質の向上に向けた取り組みの指標として前回より新設された項目です。
                              多くの細菌に抗菌効果がある抗菌薬を使用している患者に対して、抗菌薬処方日までに細菌培養同定検査が実施されてる患者の割合です。
                              高値にに近づけるよう努力を続けてまいります。

                              転倒・転落発生率

                              ファイルをダウンロード

                                退院患者の在院日数の総和
                                もしくは入院患者延べ数(分母)
                                退院患者に発生した転倒・転落件数
                                (分子)
                                転倒・転落発生率
                                34131 104 3.05

                                医療の質の向上に向けた取り組みの指標として今回より新設された項目です。
                                院内で転倒した件数を表示しています。少なくなる様に努力を続けてまいります。

                                転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

                                ファイルをダウンロード

                                  退院患者の在院日数の総和
                                  もしくは入院患者延べ数(分母)
                                  退院患者に発生したインシデント
                                  影響度分類レベル3b以上の
                                  転倒・転落の発生件数(分子)
                                  転倒転落によるインシデント影響度
                                  分類レベル3b以上の発生率
                                  34131 18 0.53

                                  "医療の質の向上に向けた取り組みの指標として今回より新設された項目です。
                                  院内で転倒し、さらにインシデントレベル3b(濃厚な治療や処置が必要となった場合)の件数を表示しています。できるだけ、転倒も含め少なくなる様に努力を続けてまいります。"

                                  手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

                                  ファイルをダウンロード

                                    全身麻酔手術で、
                                    予防的抗菌薬投与が実施された
                                    手術件数(分母)
                                    分母のうち、手術開始前
                                    1時間以内に予防的抗菌薬が
                                    投与開始された手術件数(分子)
                                    手術開始前1時間以内の
                                    予防的抗菌薬投与率
                                    198 197 99.49

                                    医療の質の向上に向けた取り組みの指標として今回より新設された項目です。
                                    全身麻酔手術の実施前、1時間以内に予防的に抗菌薬を投与の実施割合を示しています。予防投与を実施する事で手術後や手術部位の感染発生を予防する事ができます。高値に近づける様努力を続けてまいります。

                                    d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

                                    ファイルをダウンロード

                                      退院患者の在院日数の総和もしくは
                                      除外条件に該当する患者を除いた
                                      入院患者延べ数(分母)
                                      褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
                                      の褥瘡)の発生患者数(分子)
                                      d2(真皮までの損傷)以上の
                                      褥瘡発生率
                                      31776 13 0.04

                                      医療の質の向上に向けた取り組みの指標として今回より新設された項目です。
                                      院内で発生した真皮までの損傷のある褥瘡の発生率を示してます。少なくなる様に努力を続けてまいります。

                                      65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

                                      ファイルをダウンロード

                                        65歳以上の退院患者数
                                        (分母)
                                        分母のうち、入院後48時間以内に
                                        栄養アセスメントが実施された
                                        患者数(分子)
                                        65歳以上の患者の入院早期の
                                        栄養アセスメント実施割合
                                        1622 1180 72.75

                                        医療の質の向上に向けた取り組みの指標として今回より新設された項目です。
                                        入院後48時間以内に栄養のアセスメントを実施している割合を示してます。高値に近づける様努力を続けてまいります。

                                        身体的拘束の実施率

                                        ファイルをダウンロード

                                          退院患者の在院日数の総和
                                          (分母)
                                          分母のうち、身体的拘束日数の総和
                                          (分子)
                                          身体的拘束の実施率
                                          34131 3851 11.28

                                          医療の質の向上に向けた取り組みの指標として今回より新設された項目です。
                                          院内で身体的拘束を実施した割合を示してます。少なくなる様に努力を続けてまいります。

                                          更新履歴